時間管理とシステム手帳
システム手帳に、正しい使い方というのはありません。
私の知り合いには、プリントクラブのシールを貼っておくことを目的にした手帳の使い方をしている人がいました。
特に間違っているとは思いません。
私は、手帳をメモ代わりに使っています。
とったメモをしばらくして見直してテーマ、カテゴリに分類します。
そうしておくと物事の流れが見えてくるような気がしてきて、便利に思います。
みなさんはどのような使い方をしているのでしょうか。
時間管理術は手帳の使い方から始まるかのようなイメージですが、時間管理はスケジュールをまとめるのが目的ではありません。
効率よく、ゴールへ向かうには、どういう計画であるべきかを常に考えるためのノウハウです。
時間管理の上手下手は、限りある時間にどれだけの仕事を成し遂げたか、というよりも生産性や効率に目を向けることの方が合理的なのかもしれません。
一日勝負の仕事などはほとんどありませんからね。
例えば、外回り営業職でも訪問数の達成が企業の利益になることは絶対に無いのです。
販売や契約が生じて初めて売上となり、企業に利益がもたらされるわけですが、訪問数に拘る営業マンの成績は芳しくないのが定説です。
見込み客を見極め、その属性に応じた訪問ならば、成約率の向上は見込めるでしょう。
商圏と見込み客属性の違いをはっきりとさせておくべきです。
石垣島で初心者の安全を守るダイビングコーチ
少人数制度の採用で初心者の安全にも十分に目が届く指導が大人気のショップ
www.blue-water-divers.jp/
関連:www.marie-de-mazet.com